本研究開発の意義は、以下にあります。
既存マーケティング手法では発掘できなかったユーザのデライトネスをデジタルヒューマン情報の交信による価値共創ループに基づき設計する社会科学的アプローチと、革新的なリアクティブ3Dプリンタの生産技術という工学的アプローチとを融合した、多くの参加機関による文理融合型・コンソーシアム型の研究開発です。
本成果の適用は、ランニングシューズ等に留まらず、人とソフトマテリアルとの接点における多様なテーラーメイド製品への適用という社会的インパクトへと繋げます。例えば、自転車等のグリップやスポーツ用品、サポーター・義肢・アシストスーツ等の介護系用品、バックシート等の自動車部品、現場加工パッキンや建築用ガスケット等の工場現場成形品、直接成形型の手術訓練用臓器モデル等へ展開していきます。 また、本技術の普及のため、価値共創プラットフォームを兵庫県立工業技術センター内に構築し、各地域の活性化と我が国のものづくりの国際競争力強化に貢献していきます。
◎マーケットへは、当プロジェクトの開発対象であるランニングシューズを皮切りに展開する。
◎この技術をその後様々なラバーを利用した製品に活用する。
本技術の普及のため、価値共創プラットフォームを兵庫県立工業技術センター内に構築し、各地域の活性化と我が国のものづくりの国際競争力強化に貢献していきます。